この記事では、なばなの里イルミネーションの時間延長情報を完全網羅、紹介しています。
通常営業より最大2時間延長される特別営業日のスケジュール、時間延長日だけの特別演出、空いている時間帯、交通アクセスからお得な割引まで、時間延長を賢く利用するための全情報を徹底解説します。
「まさか、こんな静かで美しい時間があったなんて!」—時間延長を知る人だけが体験できる、本当の意味での「光の楽園」へ、あなたをご招待します。
なばなの里イルミネーション時間延長の基本情報
冬の風物詩として全国的に有名になった「なばなの里イルミネーション」。
その美しさはもはや言わずもがな…ですが、実は知る人ぞ知る「時間延長日」があるんです。
通常21時で終了するイルミネーションが、特別な日には23時まで延長!この貴重な時間帯は一般的な観光ガイドには載っていない”穴場中の穴場”。
人混みに揉まれず、まるで貸切状態で幻想的な光の世界を堪能できる特別なチャンスなんです。
私が何度も足を運んで発見した、時間延長の日にしか味わえない魅力をお伝えします!
2025年シーズンの延長営業日程
<< 音が出る動画となります >>
なばなの里のイルミネーションは特定の日に限り、通常より営業時間が延長されます。2025年シーズンの延長営業日程をご紹介します。
定期的な延長営業日:
- 毎週金曜・土曜: 21:00 → 22:00(1時間延長)
- 毎月第3土曜: 21:00 → 23:00(2時間延長)
特別延長営業日:
- クリスマスイブ(12/24): 21:00 → 23:00(2時間延長)
- クリスマス(12/25): 21:00 → 23:00(2時間延長)
- 大晦日(12/31): 21:00 → 24:00(3時間延長・年越しカウントダウンイベントあり)
- バレンタインデー(2/14): 21:00 → 23:00(2時間延長)
- ホワイトデー(3/14): 21:00 → 22:00(1時間延長)
2025年限定の特別延長日:
- なばなの里開園25周年記念日(2025年11/15): 21:00 → 23:00(2時間延長・特別イベントあり)
- 新年特別営業(2025年1/1〜1/3): 21:00 → 22:00(1時間延長)
- 「春の訪れ」テーマ週間(2025年3/21〜3/28): 21:00 → 22:00(1時間延長)
延長時間帯の入場料と特典
延長時間帯には特別な入場料設定や特典があります。
通常の入場料:
- 大人(中学生以上): 2,500円(2,000円分の金券付き)
- 小人(小学生): 1,500円(1,000円分の金券付き)
- 幼児(3歳以上): 1,000円(500円分の金券付き)
延長時間帯特別料金(19:00以降入場):
- 大人: 2,200円(1,700円分の金券付き)
- 小人: 1,300円(800円分の金券付き)
- 幼児: 800円(300円分の金券付き)
超延長限定特別料金(21:00以降入場):
- 大人: 1,800円(1,300円分の金券付き)
- 小人: 1,000円(500円分の金券付き)
- 幼児: 600円(200円分の金券付き)
延長日限定特典:
- 限定デザインポストカードプレゼント(各日先着300名)
- オリジナルホットドリンク1杯無料券(21:00以降入場の方)
- 延長日限定フォトスポットでの記念撮影サービス
延長時間帯ならではの魅力と見どころ
時間延長日だけの特別演出
通常の営業時間では見られない、延長時間帯だけの特別な演出があります。
光のシンフォニー(21:30〜):
- 音楽と光の共演によるスペシャルショー
- 上演時間: 約10分間
- 上演場所: メインイルミネーションエリア
- 特徴: 通常よりも光の明滅パターンが複雑で幻想的
水と光の競演(22:00〜):
- 噴水と光のコラボレーションショー
- 上演時間: 約15分間
- 上演場所: 中央噴水広場
- 特徴: 水と光の組み合わせが生み出す幻想的な景観
ナイトミスト(22:30〜):
- 光の中を漂うミストによる幻想的な空間演出
- 実施場所: 光のトンネル
- 特徴: ミストが光を拡散させ、まるで雲の中を歩いているような体験
人気スポットの混雑比較
通常時間帯と延長時間帯の混雑状況を比較してご紹介します。
光のトンネル:
- 通常ピーク時(17:30〜19:30): ★★★★★(非常に混雑、写真撮影に5〜10分待ち)
- 延長時間(21:00〜22:00): ★★☆☆☆(ほぼ並ばず撮影可能)
- 超延長時間(22:00〜23:00): ★☆☆☆☆(ほぼ貸切状態)
河川エリアのイルミネーション:
- 通常ピーク時: ★★★★☆(混雑、ベストビューポイントは順番待ちあり)
- 延長時間: ★★☆☆☆(ゆったり観賞可能)
- 超延長時間: ★☆☆☆☆(じっくり写真撮影可能)
花のステージ:
- 通常ピーク時: ★★★☆☆(やや混雑)
- 延長時間: ★☆☆☆☆(ほぼ空いている)
- 超延長時間: ★☆☆☆☆(貸切状態も)
延長時間の交通アクセス情報
公共交通機関の最終便情報
延長営業日に合わせた公共交通機関の情報です。
名古屋駅からの直行バス(延長日特別ダイヤ):
- 通常最終便: なばなの里発 21:15
- 金土延長日最終便: なばなの里発 22:15
- 特別延長日最終便: なばなの里発 23:15
- 予約方法: 名阪近鉄バス公式サイトから(延長日は早めの予約推奨)
- 料金: 片道1,200円
近鉄電車+路線バス:
- 近鉄長島駅発なばなの里行き最終バス: 21:30(延長日でも変更なし)
- 近鉄長島駅発名古屋方面最終電車: 23:15頃
- 注意点: バスの時間を逃した場合はタクシー利用必要(約2,000円)
タクシー配車サービス:
- なばなの里インフォメーションからの配車サービスあり
- 待ち時間: 通常5〜15分(混雑時は予約推奨)
- 名古屋駅までの目安料金: 約7,000円〜8,000円
駐車場の営業時間延長情報
延長営業日に合わせた駐車場の情報です。
駐車場営業時間:
- 通常閉場時間: 22:00
- 延長日閉場時間: 23:00
- 特別延長日閉場時間: 24:30
駐車場混雑状況(延長日):
- 入場ピーク: 16:00〜18:00(この時間帯は満車の可能性大)
- 空き始める時間: 19:30頃〜
- 21:00以降: ほぼ確実に駐車可能
駐車場に関する注意点:
- 延長日でも駐車料金は無料
- 出庫は入庫順のため、帰りに少し時間がかかる場合あり
- 酒気帯び運転防止のためのアルコールチェックを実施している場合あり
延長時間帯の楽しみ方とプランニング
おすすめの延長時間観光プラン
延長時間を最大限活用するためのプランをご紹介します。
夕方スタート・フルコースプラン:
- 16:00 なばなの里到着
- 16:30 ベゴニアガーデン見学
- 17:30 夕食(園内レストラン)
- 19:00 日が暮れてからイルミネーション鑑賞開始
- 21:00 通常客が減少し始めたタイミングで人気スポット再訪
- 22:00 光のシンフォニー鑑賞
- 22:30 ナイトミスト体験
- 23:00 帰宅
夜間集中プラン:
- 19:00 なばなの里到着(夜間割引適用)
- 19:30 軽めの夕食または軽食
- 20:30 比較的空いている時間帯からイルミネーション鑑賞
- 21:30 光のシンフォニー鑑賞
- 22:00 水と光の競演ショー鑑賞
- 22:30 閉園前の貸切状態の光のトンネルを堪能
- 23:00 帰宅
カップル向け・ロマンチックプラン(バレンタイン、クリスマス向け):
- 17:00 なばなの里到着
- 17:30 温泉「里の湯」で疲れを癒す(延長日特別プラン)
- 19:30 レストランでロマンティックディナー
- 21:00 人が減り始めたイルミネーションをゆっくり鑑賞
- 22:00 特別演出を観賞
- 22:30 ほぼ貸切状態の光のトンネルで記念撮影
- 23:00 帰宅
時間延長日限定の飲食・ショップ情報
延長時間に合わせた飲食店・ショップの営業情報です。
レストラン延長営業情報:
- 「花かざり」レストラン: 通常21:00閉店→延長日22:00閉店(L.O.21:30)
- 「里の茶屋」: 通常20:30閉店→延長日22:00閉店(L.O.21:30)
- カフェ「花ごよみ」: 通常21:00閉店→延長日23:00閉店
延長日限定メニュー:
- ホットワイン(冬季限定): 600円
- 特製あったかスープセット: 800円
- 夜カフェセット(デザート+ドリンク): 1,000円
- 延長日限定「光のパフェ」: 880円(光るカップ使用)
ショップ営業時間:
- メインショップ: 通常21:00閉店→延長日22:30閉店
- お菓子処「なばな」: 通常20:30閉店→延長日22:00閉店
延長日限定商品:
- イルミネーション限定ライトペンダント: 1,500円
- 光るイルミネーションブレスレット: 1,200円
- 限定デザインポストカードセット: 800円
延長時間のお得情報と注意点
時間延長日のみの特別割引
延長営業日だけの特別な割引情報をご紹介します。
グループ割引:
- 4名以上のグループ: 1人あたり200円引き
- 適用条件: 21:00以降の入場で同時精算
- 併用可能割引: JAF割引、シニア割引と併用可
SNS投稿割引:
- 内容: なばなの里の公式ハッシュタグをつけてSNS投稿で100円引き
- 適用条件: 投稿画面をチケット窓口で提示
- 対象SNS: Instagram、X(旧Twitter)、Facebook
延長日カップル割引:
- 内容: カップル2名で入場料400円引き
- 適用条件: 21:00以降の入場で同時精算
- 適用日: バレンタイン、ホワイトデー、クリスマスの延長日
誕生日割引(延長日限定):
- 内容: 誕生日の方は入場料無料
- 適用条件: 21:00以降の入場で身分証明書提示
- 同伴者: 2名まで各200円引き
延長時間帯に注意したいポイント
延長時間帯に訪れる際の注意点をご紹介します。
気温と防寒対策:
- 夜間は日中より5〜8℃低下
- 特に12〜2月は氷点下になることも
- 防寒対策: 厚手のコート、マフラー、手袋、カイロ必須
- 足元対策: 歩きやすく暖かい靴を選ぶ(ヒールは避ける)
園内サービスの終了時間:
- コインロッカー: 最終返却22:30(特別延長日は23:30)
- 授乳室: 最終利用22:00(特別延長日も同様)
- 救護室: 最終対応22:00(特別延長日は23:00)
安全上の注意点:
- 延長時間は照明が一部消灯されるエリアあり
- スマホのライト機能やミニライトがあると安心
- 小さなお子様連れは迷子に注意
- 集合場所を事前に決めておくことを推奨
バス・タクシーの予約:
- 特別延長日の最終便は満席になりやすいため早めの予約を
- タクシーも終了時間帯は混雑するため、アプリでの事前予約がおすすめ
- 名古屋駅方面の帰りのバスは30分前までに予約すると安心
来園者の声と体験談
延長時間帯を体験した人の口コミ
実際に延長時間帯になばなの里を訪れた方々の声をご紹介します。
森田さん(30代・女性)の体験:
「21時過ぎに到着したのですが、驚くほど空いていました。
昼間に来た時は光のトンネルで15分も並んだのに、この時間なら並ばずに写真撮影し放題!特別なミスト演出も幻想的で、まるで別世界にいるような感覚でした。」
高橋さん(40代・男性)の体験:
「家族で大晦日の延長営業に行きました。年越しカウントダウンイベントが素晴らしく、花火とイルミネーションのコラボレーションは子どもたちも大喜び。
人は多かったですが、通常の混雑時期よりは動きやすかったです。」
鈴木カップル(20代)の体験:
「バレンタインデーの延長営業を利用しました。
21時以降はカップルでもゆったり写真が撮れて、ロマンチックな雰囲気を独り占めできた感じ。
光のシンフォニーショーは必見です!
延長時間だからこそ味わえる特別感がありました。」
中村さん(50代・女性)の体験:
「金曜日の延長営業に友人と行きました。
平日なのでとても空いていて、22時頃はまるで貸切状態。ゆっくりとイルミネーションを楽しめただけでなく、写真もじっくり時間をかけて撮影できました。
夜の冷え込みは想像以上だったので、厚手のコートとカイロは必須です。」
プロカメラマンのアドバイス
プロのカメラマンから、延長時間帯の撮影テクニックをご紹介します。
光のトンネル撮影のコツ:
- 三脚の使用: 延長時間は三脚の使用も可能(通常時間は混雑で使用困難)
- シャッタースピード: 1/15〜1/30秒程度がおすすめ
- ISO感度: 800〜1600
- 人物と光のバランス: 人物を小さく配置すると光の規模が強調される
夜間撮影の一般的なアドバイス:
- ホワイトバランス: 「電球」または「タングステン」設定
- 露出補正: +0.3〜+0.7程度
- 撮影モード: 夜景ポートレートモードが初心者には最適
- スマホ撮影: 夜間モードを活用し、安定させるために両手でしっかり固定
延長時間だからこそのフォトスポット:
- 水上イルミネーションの反射を捉えるアングル
- ミスト演出時の幻想的な光の拡散
- 空いている時間を利用した長時間露光撮影
まとめ:時間延長の魅力を最大限に活かす方法
なばなの里のイルミネーション時間延長を最大限に活かすためのポイントをまとめます。
時間延長を楽しむための重要ポイント6選:
- 最適な延長日を選ぶ: 特別演出がある日を優先的に狙う
- 入場時間を工夫: 21:00以降の入場で特別料金の適用を受ける
- 交通手段の確保: 帰りの交通手段を事前に確保しておく
- 防寒対策の徹底: 夜間の冷え込みに備えた十分な防寒具
- 特別演出の時間を確認: 光のシンフォニーなどの特別ショーの時間をチェック
- 写真撮影の準備: 夜間撮影に適した設定で臨む
時間延長のなばなの里イルミネーションは、通常時間に訪れるのとは全く異なる特別な体験ができます。
人混みを避け、より幻想的な光の世界を静かに堪能したい方には、ぜひ延長時間帯の訪問をおすすめします。事前の準備と計画で、一生の思い出に残る光の体験をお楽しみください!
素敵なイルミネーション体験になりますように!
<おすすめ関連記事>


コメント